スーパーフード「モリンガ」
いつもご覧頂きまして、誠にありがとうございます。
さて今回は、最近注目されているスーパーフード「モリンガ」を、ご紹介させて頂きます。
モリンガは、フィリピンやインドでは庭に生えていることも多く、日常的な食材の1つです。

最近では、ネットなどでも見かける機会が多くなってきましたモリンガは、約90種類もの栄養素を含む"奇跡の木"と呼ばれる植物ですが、まだ日本ではあまり馴染みが無く、イメージが湧かない方もおられるかもしれません。
しかし、モリンガは国連でも栄養価の高さを認められており、飢餓を救う食物として推奨されている植物です。
生命力がとても強いため、1年に4~5mも成長し、実・種・花まで食べることが可能です。
インドや東南アジアで栽培が盛んで、様々な料理にも使用されています。
インドでは、民間療法「アーユルヴェーダ」でもモリンガには数多くの効果があるとされており、健康のために古くから人々の生活にも取り入れられています。
また、二酸化炭素の吸収能力が非常に高いことから、環境面でも現在かなり注目されて来ています。
モリンガは人々の健康に良い影響を与えるだけでなく、地球にも優しい注目のスーパーフードなのですね。
さて、モリンガに含まれる主な栄養素や成分は、たんぱく質・必須アミノ酸・食物繊維・ビタミン類・ミネラル・ポリフェノール・GABA等、他の野菜や果物に比べても数多くの種類の成分が豊富に含まれているため、摂取することで様々なメリットがあります。
様々な栄養素が豊富に含まれているため、多くの効能が期待できますが、その中でも注目して頂きたいのは、2種類の食物繊維・豊富なたんぱく質・美容サポート成分・GABA・トリプトファン、そしてカリウムです。
モリンガは、食物繊維が豊富なことが知られています。
実は食物繊維は、大きく分けると以下の2種類に分類することが可能です。
【不溶性食物繊維】
・穀類、野菜、豆類などに多く含まれる。
・胃や腸で水分を吸収し大きく膨らむことで、腸を内部から刺激し排便を促す。
【水溶性食物繊維】
・わかめ、山芋、寒天などに多く含まれる。
・ビフィズス菌などの善玉菌の増加を促す。
日々の健康のためには、2種類の食物繊維をバランスよく摂取することが大切ですが、普段の食事だけで十分な量を摂ることができている人は少なくなっています。
モリンガのように、どちらの食物繊維も含まれている食材で腸活していくことが、望ましいと思われます。
それからモリンガには、なんと!鶏ささみ以上のたんぱく質が含まれていることが分かっています。
ダイエットなどで、食事の栄養バランスが乱れてしまっている方にも良いかもしれませんね。
美容には、たんぱく質に加えて、ビタミンとミネラルが重要と言われています。
モリンガにはビタミンA、ビタミンB群(B1、B2、B6、ナイアシン、葉酸)、ビタミンCが含まれ、さらに亜鉛やポリフェノールなど美容に嬉しい成分が、たくさん含まれています。
新しい美容習慣として、モリンガを取り入れてみることも良いのではないでしょうか。
玄米や緑茶に含まれる健康成分であるGABAも、実はモリンガには含まれています。
GABAはアミノ酸の一種で、近年はチョコレートなどの様々な加工食品にも配合されたりと人気の成分です。
他にも、トリプトファンやカリウムも多く含まれています。
トリプトファンは、体内でセロトニンという物質になるため、ストレス社会の現代では近年非常に注目されている成分です。
カリウムは、脂っこい食事や塩分の多い食事をしがちな方にとっては、その作用を和らげる効果が有るため、栄養バランスを整えることができるでしょう。
モリンガは定期的に摂取することで、様々なメリットが期待できます。
自分の生活リズムに合った、おすすめのタイミングを見つけてみましょう。
モリンガは効率的に栄養摂取ができるスーパーフードですが、デメリットはあるのでしょうか。
実際、過剰摂取をしなければ、身体への悪影響が現れることは殆どありませんが、体質によってはごく稀に胃痛やアレルギーなどの症状が出てしまう方もいるため、少し注意が必要です。
胃痛や便が緩くなる等の症状がでてしまった場合には、モリンガの摂取を中止されたほうが良いかと思われます。
また、どのような食物においても言える事ですが、そういった事態を起こさないためにも摂りすぎを避け、目安量をきちんと守ることが大切です。
モリンガは栄養価の高い植物ですが、さらに様々な栄養素を効率よく摂取したい場合には、飲みやすい粉末タイプも検討してみましょう。

また、モリンガが初めての方には、独特の味や香りが気になりにくい味付けがされたものがお奨めです。
今回ご紹介させて頂いたスーパーフード「モリンガ」は、人だけでなく、地球も元気にしてくれる今の私たちにとって、とても大切な神様からの恵の一つではないかと思います。
☆☆☆☆☆☆☆